セルフプレーの強い味方 距離測定器(レーザー計測器、GPS計測器)
キャディ付プレーとセルフプレーどっちが多いですか(。´・ω・)?
私は、圧倒的にセルフプレーが多いです。。。
キャディさんがいてくれると、ボールの落下地点の確認をしてくれたり、残りの距離を教えてくれたり、グリーンの傾斜や芝目を見てくれたりするので、かなり助かりますし良いスコアが出る事が多いです!
(その他、クラブを持ってくれたり、グリーンオンしたボールを拭いてくれたりと、キャディさんがいてくれると、メリットが沢山ありますよね(●´ω`●))
ただ、プレーフィを考慮するとセルフになってしまいます。。。
そこで一番困るのが、グリーンやクリークまでの距離がどれぐらいなのかって事ですよね(´・ω・`)
残りの距離を示す杭を参考にしようと思っても、50ヤード毎に配置されてることが多いので、正確な距離が分からなかったりします;;
そんなセルフプレーの強い味方が「距離測定器」です(*ノωノ)
距離測定器の種類は、レーザータイプとGPSタイプに大別できます。
レーザータイプ
レーザータイプは、望遠鏡のように覗き、ターゲット(ピンフラッグ等)に照準を合わせます。
その対象物にレーザーを照射して、距離を測ります。
スペック上位商品では、手ぶれ補正機能が付いているタイプや、打ち上げ打ちおろし等を加味して計算し、打つべき距離を表示してくれるタイプもあります(・ω・)
対象物にレーザーを照射して、直接対象物までの距離を測るため、距離の正確性精度はかなり高いです!
一方、対象物を照射しないと距離を測れないため、スロープレーになりやすい傾向にあると言えます(゚Д゚;)
また、機器自体が大きいため、持ち運びに不便な印象です。。。
GPSタイプ
GPSタイプは、自分のいる位置をGPSで判断し、グリーン、クリーク、バンカー等までの距離を測るタイプです。
私が以前使用していたのは、このGPSタイプの「GOLF NAVI (ATLAS AGN750)」です。
画像のとおり、グリーン、クリーク、バンカーまでの距離を測定してくれます(^^♪
レーザータイプのように、対象物までの距離を直接測る訳ではないため、距離の精度はレーザータイプと比べるとやや劣ります。
グリーンまでの距離についても、“グリーンセンター”と“グリーンエッジ”の距離は表示してくれますが、ピンフラッグの位置(カップの位置)までの細かい距離は測れません。
(とは言え、私は5yd以内を打ち分ける腕は持っていないため、GPSタイプの精度で十分です(笑))
GPS測定のため対象物にレーザーを照射する必要はなく、機器を見れば表示されてますので、スロープレーにはなりません(*´ω`*)
機器自体も小さくポケットに入るサイズなので、ラウンド中は常に身に着けていることができます!
また、GPSタイプには腕時計型もあります。
私は、現在腕時計型のGPSタイプを使用していますが、かなり便利です!
私が使用している、この「ゴルフナビ GPS ザ・ゴルフウォッチ プレミアム(GREENON)」は、グリーン、クリーク、バンカーまでの距離表示だけでなく、コースレイアウトの表示機能や、スタンスチェック機能も付いています。
またグリーンアタック機能が付いていて、この機能を使うと、グリーンの形状やグリーン周りのガードバンカーの位置が把握でき、グリーンセンターから10ヤードの同心円を表示し、現在位置から自分の向いている方向とグリーンセンター方向も矢印で示してくれます(*ノωノ)
この、機器のすごいところは、GPSタイプですが高低差機能まで付いているところです!
上部ガラス面を傾斜に合わせることで、現在地からグリーンまでの、角度、傾斜距離、高低差が表示されるため、打ち上げ・打ち下ろしを加味した距離を把握できます(*^^)v
まとめ
セルフプレーでラウンドする際の強い味方である「距離測定器」、レーザータイプとGPSタイプそれぞれの特徴は、
・対象物までの距離を直接測るため、GPSタイプよりも距離の精度が高い。
・毎回対象物を決めて距離を測らなければならないため、スロープレーになりやすい。
・機器自体が大きいため、常に身に着けるには不便を感じる。
・GPS測定であり、対象物を直接測るわけではないので、レーザータイプに比べると精度は低い。
・常にGPS測定を行っているため、距離表示が常にされておりスロープレーにならない。
・機器自体が小さいため、常に身に着けていられる。
キャディさんがいないセルフプレーの時に、距離測定器があると色々な情報が得られて、安心してラウンドができます。
以前(距離計測器を使用する前)は、初めて行くコースで、打った球が「うんうん。いいとこ行ったな!」って思っていて、実際落下点に行ってみると、
・・・え。。。こんなとこにクリークあったの(;・∀・)?
って事がよくありましたが、コースレイアウトが見れる距離計測器を使用してから、そういった事が激減しました。
ただ、距離計測器を使い始めてからというもの、家に忘れたり、充電できてなかったりした場合、不安になるぐらい依存してしまっていますが・・・(笑)
セルフプレーが多い方は、使用してみてはいかがでしょうか( *´艸`)
【この記事を読んだ人へのおすすめ記事】
ユピテル スイングトレーナー(飛距離計測 ヘッドスピード測定)
へたくそゴルフマニア
最新記事 by へたくそゴルフマニア (全て見る)
- 【PR】コンパクトモデル(日本仕様)!Wellputtマット2m(パターマット)レビュー - 2023年1月6日
- 【PR】PGAトッププロも使用!Wellputtマット3m(パターマット)レビュー - 2021年12月22日
- 【PR】話題沸騰!RZN Golf(レジン ゴルフ)ゴルフボール「RZN HS-TOUR」「RZN MS-TOUR」 試打レビュー - 2021年1月7日
コメントを残す